異常なしから一転して申し訳ございません
W21T の為に購入した Bluetooth オーディオの Mobilecast MPX3000 だが右側が音が切れてしまったり雑音が非道かったので購入先のビッグカメラ渋谷店で修理を依頼したがメーカーの Mobilecast から異常が見られないと一旦帰ってきた。しかし症状が直ぐに再発したのでこんどはビッグカメラの指示通りにメーカーのサポートセンターに電話。ことの経緯と症状を説明したら非常に丁寧な口調で送って欲しいとのことだったのでサポートセンターに着払いで送ってあった。
設計思想がユニークで良い商品だと思うのでこちらとしてもトラブルの原因をメーカーが把握出来るように協力したいと思った。そう思わせるほどサポートセンターの担当者の印象はよかった。どこぞのPCメーカーとは大違いである。実際症状はといえば右側のイヤフォンから強烈な雑音がなってやがて音が出なくなってしまうのである。実は最初に買ったとき明くる日にこの症状が出てて既に一回ビッグカメラ渋谷店は初期不良ということで快く交換に応じてくれていたから今回のトラブルは2回目だったということになる。W21T でも W44T でも同じ症状が出る。ところが Let'Note Pro Light や PowerBook G4、あるいは PowerMac G5 のように mDongle を介さずレシーバーと直接 Bluetooth カップリングでのオーディオ再生ではこの症状が現れないことを発見したのである。そのことを告げて今一度検証してみてくださいということで7月の末に我が Mobilecast MPX3000 は再び入院してしまっていたのである。
月曜の午後サポートセンターからの再び丁寧な電話でうちの Mobilecast MPX3000 にこちらの説明通りの症状が出たことが説明された。そして今回は今一度新品を動作確認した上で今日発送するので明日火曜日にはお返しできるので宜しくご愛用下さいとのことだった。帰ってきた Mobilecast MPX3000 を早速使ってみる。さすがにこんどは先の症状は全く出なかった。音質もやはり W44T 付属の Bluetooth レシーバーより柔らかで故に音量を上げても耳が疲れにくく、僕としてはこちらのほうが好みに合う。ただし気になることがあった。混雑している電車の中では周波数帯域で混線が起きるのかたまに音が途切れることである。そう言うケースでは純正のレシーバーの接続維持が光る。多少面倒ではあるが使い分けて行くことにしようと思った。それくらい魅力のある商品ではある。
ゲスト 2006/8/21 19:18